ART– category –
-
【天然か天才か?】素朴派の代表アンリ・ルソーという奇妙な画家の生涯
「日曜画家」「素人画家」と批判を浴びていた”税関史ルソー”。彼の誰にも習わなかった絵が近代絵画の道を拓き、天才ピカソをも唸らせました。この少し変わった彼の作品と生涯を解説していきます。 -
フラゴナール「ぶらんこ」を解説。美しい名画に隠された金持ちの欲望| 今月の絵画vol.6
幻想的な森の中、華やかなピンクのドレスをまとった白い肌の少女。無邪気にブランコを漕ぐ姿は、誰が見ても「可愛い!」と思うはず。でもその裏には、金持ちの欲望とちょっと気持ち悪い事情が隠されていました。今回は、そのギャップを愉快に解説します。 -
【高畑勲展】直筆メモと辿る”日本のアニメーションを作った男”の軌跡
麻布台ヒルズにて開催中の「高畑勲展」。本展覧会でお披露目された彼の直筆メモに着目しながら、アニメーター高畑勲の哲学を共有します。その美しい仕事ぶりを共に垣間見ていきましょう。 -
ポルトガルなら「グルベンキアン美術館」に行くべし! 印象派から浮世絵まで堪能できる
ポルトガルで訪れるべき美術館といえば、首都リスボンにある「グルベンキアン美術館」。あまり知名度は高くありませんが、ここでしか観られない印象派作品などのお宝が多数あります。美術館巡りを楽しめるようにアート好きの筆者が有名作品を解説します。 -
モネの人気作「日傘をさす女」3部作の違いを解説| 今月の絵画vol.5
モネの人気作品《日傘をさす女》3枚の描かれた瞬間を、空・草・影から考察しました。そして彼の人生に照らし合わせて解説します。彼が作品を描いた瞬間を一緒に想像しませんか。 -
ジョルジュ・スーラ「アニエールの水浴」ポスト印象派の点描画を解説 | 今月の絵画vol.4
心印象派画家のジョルジュ・スーラの初大作である『アニエール水浴』。作品が完成されるまでの過程と描かれているモチーフについて、わかりやすく解説します。 -
【解説・作品紹介】「カミーユ・ピサロ」はなぜ “印象派の父” と呼ばれるのか
美術史に詳しい人の間で「印象派の父はピサロである」と言われているカミーユ・ピサロ。モネ、セザンヌ、ドガなどの有名な印象派画家たちを支えた縁の下の力持ちについて彼の作品と共に解説しす。 -
【展示レポ】ルノワール×セザンヌ2人の巨匠の関係と100年後に与えた影響
「ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠」に行ってきました。展示されている2人の作品についてその背景や展示会の見どころなどを写真と共に紹介します。ルノワールとセザンヌ、2人の友情や100年後に与えた影響も深掘り。 -
ゴッホの代名詞「星月夜」に隠された秘密や見どころを新解説 | 今月の絵画vol.3
ゴッホといえば「星月夜」。この名作に描かれたものは宗教的なもの?それともゴッホの悲しみ? ゴッホマニアが多くの文献からこの作品をわかりやすく解説します。 -
【北斎の娘】葛飾応為の真実とは?父の影で生きた女流絵師の作品を紹介
葛飾北斎の娘「応為」とは一体何者なのか。情報も作品も少ない、謎に包まれた女性の姿を、作品と共に紐解きます。公開予定の映画『おーい、応為』をご覧になる前に、ぜひ彼女のことを知っていただけると嬉しいです。