「エモい」とは、「エモーショナル(感情的・感傷的)」な状態を指す言葉。
ある時は、夜に並ぶ都会のビル群を見て、またある時は、夏の田園風景に落ちる夕日を見て。目だけでなく五感の全てで感じる”懐かしさ”が、「エモい」の正体だと思います。
今回は、耳から「エモい」を感じられる30曲をHeartStation 365が厳選してお届けします。まだTikTokでは流行っていない曲も多いはず。

さまざまなシーンに合わせたチル楽曲のmixを行うYoutubeチャンネルを運営。チャンネル登録者は19万人以上。
なお、こちらで紹介している楽曲も含んだエモChill mixをYoutubeで投稿しているので、まとめて聴きたい人はご視聴ください。
エモさ全開のおすすめ楽曲30選
時代や楽曲ジャンルによって「エモい」は人それぞれ。紹介する楽曲はあまりそれらに捉われず、幅広く「エモさ」を発揮してくれる至極の曲をピックしました。
1.「Home Town」- My Hair Is Bad
この曲を聴くと、「エモい」という言葉は、このイントロから生まれたのかと思ってしまうほどにエモさの権化です。
やさしく、ゆるやかに奏でられるギターの音色。目を閉じると、夕焼け空の下、走る電車に揺られているような景色が浮かんできます。
イントロだけでなく、懐かしさを感じる歌詞とメロディのループがエモさを引き立てています。日常を切り取ったような何気ない旧友との思い出や田舎の風景を語る歌詞。イントロ以降はほぼリフレインされるメロディー。心地よいメロディーに閉じ込められることで、世界観にずっと浸れるのがこの曲の特徴です。
2.「窓辺」 – カネコアヤノ
唯一無二の世界観を持つ女性ソングライター「カネコアヤノ」。フォークとロック、オルナタティブが重なり合う独特のサウンドに惹きつけられます。
「窓辺」は気だるさをまとった雰囲気ながらも、ゆるやかに大きな波に揺られているような心地よさがある1曲です。
詩的で他にはない歌詞のセンスがスピッツを思わせます。
3.「君が思い出になる前に」 – スピッツ
イントロが光るギターサウンドと言えば、「スピッツ」。歌詞センスが圧倒的に光るアーティストと言えば、「草野マサムネ」(スピッツのボーカル)。
本楽曲もイントロから「ああ、間違いない」と思わせてくれるスピッツらしい切なく優しいメロディーライン。30年以上前の曲なんてことは全く関係なくスッと耳に入ってきます。
ノスタルジーさもあいまって、「エモい」をまとっています。
4.「あなたは煙草、私はシャボン」 – ラブリーサマーちゃん
イントロから世界観に浸れる「ラブリーサマーちゃん」の代表曲。
かき消えてしまうような切ない声、煙草の煙やシャボン玉といった刹那的な表現、かけ抜けていくギターの音色が入り混じり感傷的な気持ちにさせられます。
「雨の匂いを染み込んだ あの夏のことを思い出す 大人のあなたは煙草 私はシャボン玉」と、年齢的な距離感を感じる関係性が垣間見える歌詞。この歌詞や声など楽曲全体が醸し出す”絶妙な不安定さ”が中毒性を生んでいます。
5.「家族の風景」 – ハナレグミ
20年以上前の曲ながら、最近TikTokで楽曲利用が広がり再注目されている1曲。
スモーキーな声と半拍遅れるような「永積タカシ」の独特な歌い方が、この曲の空気感を作り出しています。
優しいアコギの音色をメインとしたシンプルなコードですが、繰り返し味わいたくなる名曲です。
「7時には帰っておいでと フライパンマザー」。多くの人がなんとなく記憶にある風景を一言でさらっと表現できるのがかっこいい。
6.「Allday」 – HIMI
嫌なこと、辛いことがあってもこの曲を聴いている間はすべて浄化され、洗い流されていくような気持ちになります。
「HIMI」の高音ハスキーボイスが空間に広がっていくの心地よいです。夕方から夜に移ろっていくようなゴールデンアワーに聴きたくなる本曲は間違いなく「エモい」です。
7.「エイリアンズ」 – KIRINJI
「秦基博」をはじめ、多くのアーティストがカバーをしている不屈の名曲。物憂げな浮遊感と繊細な声が織りなす心地よいグルーヴ感がたまりません。
何気ない夜の郊外から始まるストーリーの中で、ひときわ目立つエイリアン(異星人)というキーワード。わかり合えないと分かっていながら、分かってほしいという切ない思いが、エイリアン(異星人)という表現になるなんて、アーティストってすごいです。
夏の夜更け、秋の夕暮れ、冬の朝など色んなシーンで聴いてもマッチする曲です。
8.「Stay Gold」 – 宇多田ヒカル
ピアノと電子音が特徴的な「宇多田ヒカル」らしい音の使い方。圧倒的な歌唱力とエモーショナルな声によって深いところまで落ちていける感覚。
どこか暗い雰囲気を持っている曲ですが、「My darling Stay gold 無邪気に笑ってくださいな いつまでも」なんて、すごく愛に満ちた優しい歌詞です。
パートナーだけでなく、自分の子供への愛情にも思えたり、聴く状況で歌詞の捉え方が変わります。
9.「Lonely」 – Asilo
街にあかりが灯り始めるような、日も沈みはじめた時間帯にそっと聴きたい1曲。
優しい風が顔を撫でるようなふわっとした聴き心地で、「これがチル・エモか」と感じられます。
短編小説を読んだ心地よい読後感のような感覚に浸れるので是非お聴きください。
10.「Swallowtail Butterfly~あいのうた」 – Chara
「Chara」自身が主演を務めた映画「スワロウテイル」の主題歌です。「Chara」の歌声でしか表現できない淡く・神秘的でいて、力強さも感じる曲。幼少期に聞いたとき、「聖歌のような歌だな」と思ったのを覚えています。
メロディーなど作曲したのは「サザンオールスターズ」から「Mr.Children」まで超大御所アーティストの編曲やプロデュースを手掛けてきた「小林武史」。イントロからきゅっと切ない気持ちにさせられますが、サビの弦楽器と「Chara」の声がさらに切なさ・儚さに拍車をかけ、いつの間にか「スワロウテイル」のに世界観に浸っています。
11.「クロノスタシス」 – きのこ帝国
『クロノスタシス』は元から、「きのこ帝国」の中でも人気な曲でしたが、映画『花束みたいな恋をした』でより多くの人に広まりました。
「クロノスタシス」という聞き覚えのない言葉がキャッチーでありつつ、誰が聴いても酔いしれる心地の良いリズムとメロディー。
気怠い雰囲気に、艶やかな声がなんともこの曲のイメージに合っています。出だしの歌詞からきっとこの曲を気に入ります。
コンビニエンスストアで 350mlの缶ビール買って
きみと夜の散歩 時計の針は0時を差してる
何でもないけれど大切な日常の風景。幸せを帯びていてる夜12時。
12.「コインランドリー」 – ヤングスキニー
令和の沼男こと、「かやゆー」がボーカルを務めるヤングスキニー。気だるい声とチルメロディーがやみつきになってしまう沼ソング。
歌詞をよく聴いていると、「シワがつかないようにちゃんと伸ばしてね」「とりあえず今日は君が出してよ 明日もよろしくね」など、だいぶクズ男感が出ていてます。それを言われている関係性に依存感が出ていて、なんとも言えない沼男ドラマを見たような気持ちになったり。そんな歌詞も含め中毒性があり、深夜に聴きたくなります。
13.「くだらない」 – 羊文学
自然と淀みなく流れるベースの音と塩塚モエさんのハイトーンから始まるイントロが抜群に心地いいです。
徐々にメロディーの起伏が高まりつつ、ドラムの音が入ってくる瞬間も気持ちいい。
頭に強く残るメロディーではないけれど、心を落ち着かせたくなる時に聴きたくなるナチュラルエモソングです。
14.「染まるよ」 – チャットモンチー
2017年に解散してしまった「チャットモンチー」の代表エモソング。夏に入る前の湿気が帯びる夜中にフラッと散歩しながら聴きたくなります。
ただし、ちょっと落ちモードになるので、聴きすぎに注意です。
BPM75とスローテンポに秀逸な歌詞が心の情景をとてもうまく表現しています。
プカ プカ プカ プカ 煙が
目に染みるよ 苦くて黒く染まるよ
火が消えたから もうだめだ
魔法は解けてしまう あなたは煙に巻かれて 後味サイテイ 真っ白な息が止まる 真っ黒な夜とわたし
15.「若者のすべて」 – フジファブリック
言わずと知れた、邦ロックの大名曲。日本人なら誰しもが想像できるような夏の風景が思い浮かぶリメンバーソングです。
歌詞のどこを切り取っても素敵ですが、個人的には「街灯の明かりがまた 一つ点いて 帰りを急ぐよ 途切れた夢の続きをとり戻したくなって」の部分が好きです。
最近、「ヨルシカ」のsuisさんがカバーしたことで、また脚光を浴びていますが、これからも忘れられない1曲です。
16.「愛の轍」 – Chevon
ハイトーンが特徴的なボーカル谷絹さんの歌声が映える令和エモソングです。
歌い出しからギターの間奏が入るイントロがかっこいい。独特なリズム感がクセになる曲で、サビはそのリズムと漢字の多用でオシャレなお経のようにも聞こえます(褒めている)。
17.「でこぼこ」 – Furui Riho
R&Bやゴスペルをルーツに持つ、新進気鋭の実力派アーティスト。
よく通る強い声を持っているのに、表現の幅が非常に広く、繊細なタッチな楽曲も得意としています。ブラックミュージックに精通しているためか、裏拍でとるリズムが心地よくノレます。
くぐもった電子ピアノから始まるイントロがおしゃれで、実は最初に針が落とされたレコードのノイズ音が微かに入っています。レコードで再生したかのように聴ける演出がまたエモさを感じさせるのかもしれません。
18.「ナイトオンザプラネット」 – クリープハイプ
映画『ちょっと思い出しただけ』の主題歌。この映画自体が洋画の『ナイト・オン・ザ・プラネット』のオマージュ的な映画のため、それと同じタイトルなのが面白いです。(洋画の『ナイト・オン・ザ・プラネット』を思わせる歌詞もあり)
イントロを聴いた瞬間に、「ああ、この曲絶対いいやつだ」と思わせてくれる掴み。スキップをしたくなるようなテンポ感に気だるさが混じり合っている他では感じられない曲で、中毒性高めです。
19.「くだらないの中に」 – 星野源
優しさに包まれるギターの音色に、実直さ溢れる「星野源」の声がとにかくいいです。
ギターのキュッとする音とその声を聴いていると、胸がきゅっとして、ふわっとする、自然と涙がこぼれるような曲。
ばかだなあって 泣かせあったり
つけた傷の向こう側 人は笑うように
髪の毛の匂いを嗅ぎ合って くさいなあってふざけあったり くだらないの中に愛が
日常のありふれた、そんなくだらないの中にある愛の歌です。
20.「Secret of my heart」 – 倉木麻衣
「名探偵コナン」といえば、「倉木麻衣」。倉木麻衣といえば、「Secret of my heart」。
90年代の電子音も混じりつつの、極上R&Bです。この曲を聴くと、人によっては昔の温もりあるセル画のコナンの映像が蘇るかもしれません。
そういった懐かしさとは別に、楽曲自体の哀愁ある雰囲気や声がこの曲の特徴です。R&Bはリズム的におしゃれさに寄りやすいですが、この曲は切なさもこもったジャパニーズR&Bの代名詞です。
21.「スイセン」 – NSK, kojikoji
真夜中にそっと聴こえてくる子守唄のような優しいイントロ。「NSK」のボソッとしているのに、もっと聴きたくなるような自然な語り、そこに絡まるギターの心地よい音色がたまりません。
サビでは、夜の月が似合う「kojikoji」のウィスパーボイスが溶け込んでいきます
22.「Climax Night」 – Yogee New Waves
シティポップ全盛期後、その系譜を脈々と受け継ぎ現代のシティポップブームを支える「Yogee New Waves」。
『 Climax Night』はその最高峰とも呼べる名曲です。流れた瞬間、ワクワクとドキドキを与えてくれるイントロ。期待を裏切らないシティポップ映えする声。
再生ボタンを押せば、脳内には夜の都会が浮かび、どこからか生暖かい夜の風が吹いてくるはず。
23.「boyfriend」 – iri
出だしから「キュッ」と。温もりあるアコギーの音が流れ、エモさマックス。
「iri」のハスキーな低音がギターと相性良く、耳を包んでくれます。優しさと共に切なさも感じるこの曲は、歌詞をしっかり読んでみると、実は意中の相手には彼女かがいる様子。それをわかっていながらももう少し一緒にいたいと思う、やりきれない気持ちが綴られています。
24.「瀬戸際のマーマレード」 – 児玉奈央、Kan Sano
急に聴こえてくる「必殺技 使おうかどうしようかの瀬戸際で」という歌詞に、思わず耳をすましてしまうはず。
夕方が夜に混じっていくように、「児玉奈央」と「Kan Sano」の心地いい声が重なり合っていく。遊び心と色気のはざまにあるような歌詞に集中していたら、いつの間にか曲が終わってリピートしてしまいます。
25.「愛が一層メロウ」 – 離婚伝説
「山下達郎」の『スパークル』を感じさせるギターのカッティングが印象的なイントロ。メロディックでシティポップみを感じるメロディーに乗って、サビでは「愛が一層メロウ」を12回繰り返すインパクト大な曲です。
PVに映る2人の出立ちを見ただけでファンになってしまう人が続出の、期待のニューカマー「離婚伝説」です。
26.「trank」 – a子
ダークポップのアイコンとなったピンク髪が印象的な「a子」。電子音が特徴的ですが、「椎名林檎」のような独特な世界観を感じさせる歌詞センスで多くのファンを獲得しています。
感傷的にイカれさせて
it might be love
引き止めた春をドライブして
it might be love
各ミュージックビデオのこだわりが強く感じられ、どれもユニークなストーリー性があって面白いです。音楽はもちろん、映像でも世界観を創れるってすごく強みですよね。
27.「愛のありか」 – 寺尾紗穂
「冬にわかれて」のボーカルも務める、オリジナリティ高い曲をつくる「寺尾紗穂」。特徴的なのはこもっているのに伸びやかな声。ふんわりと包まれます。
美しいピアノの旋律と優しく繊細な歌詞で、聴いていると自然と涙がこぼれてしまいます。疲れた1日の終わりに聴きたい1曲です。
28.「涙」 – 荒谷翔太
残念ながら解散してしまった「yonawo」のボーカル「荒谷翔太」ソロデビューの曲。
切なく気だるいこの声ずるい……。
「yonawo」の時から変わらない楽曲のクオリティ。その声を活かした、切ないけれど希望を感じるエモJPOPです。
29.「散る前に」 – ボタニカルな暮らし
少しスモーキーで、それでいてピュアさも兼ね備えた声が魅力的な「ボタニカルな暮らし」。
他のバンドではあまりない管楽器も使った華やかな音色が素敵です。楽器が多い分、間奏の音がとにかく贅沢で、聴きごたえあります。LIVE絶対楽しいです。
『散る前に』は、特にエモい雰囲気と華やかな雰囲気が同居していて、春の終わりとかに聴きたくなります。
30.「memory」 – asmi
冬らしい暖かみも感じるピアノの音に電子音も混じえたイントロ(おそらくシンセ)。「asmi」にしか出せない吐息のような甘くかわいい声がクリスマスメロディーに抜群に合います。
ラップのような韻を踏んだりリズミカルな音運びがlより一層声とのギャップを作っていて、これが癖になります。
31.「案山子」 – 研ナオコ
バラエティのイメージが強い「研ナオコ」。実は歌手としても活躍していて、1982年にはレコード大賞金賞も受賞しています。
あまり知られていませんが、すごいいい曲多いです。『案山子』は、いわゆるダメ男に囚われしまっている女性視点の曲。哀愁漂う歌謡曲らしさに、ジャジーな雰囲気を帯びたニューミュージックさもあり、今聴いてもとてもおしゃれです。
バーでしっとり呑む時に流してほしい1曲。田舎にいるイメージの案山子を、街にいて何もできない自分を案山子と表すニヒルなタイトルです。
32.「ダンスに間に合う」 – 思い出野郎Aチーム
気の遠くなる仕事量、そんな残業をこなしてクタクタな帰り道にはぜひ聴いてほしい曲です。
ファンクでポップなメロディーが軽快で、少しずつ疲れた身体が緩み、彼らの温かい声と言葉で心も少し元気になるはず。
聴き終わった時には「まぁこんな日があってもいいか」と清々しい気持ちにさせてくれます。
33.「チノカテ」 – ヨルシカ
変則的なのに聴き心地のいいリズム、繊細な声、逸脱な歌詞センスとどれをとっても一流な「ヨルシカ」。
『チノカテ』も歌詞に多くの伏線があり、解釈余地が広い「ヨルシカ」らしい一曲です。大事な人ととの別れから、夢よりも大切なものがそばにあったことに気づいた人のお話。
花瓶の白い花 枯れたことにも気づかなかった 本当に大事だったのは、花を変える人なのに
この方の記事では非常に深く歌詞考察がされているので、気になる人はご覧ください。
34.「卒業」 – 斉藤由貴
言わずと知れた名曲でありつつ、映画「すずめの戸締り」で再フューチャーされた曲。
「斉藤由貴」のどこまでも優しげでほんのり儚い声が、”卒業”という少し寂しさを感じるテーマに抜群に合います。
ただでさえエモいテーマになる”卒業”が、一層引き立つ歌詞にも注目です。
駅までの遠い道のりを はじめて黙って歩いたね 反対のホームに 立つ二人 時の電車がいま引き裂いた
35.「幽霊」 – goethe
新進気鋭のグループ「goethe」。完成度が高い楽曲ばかりで、ハズレがありません。
浮遊感のあるメロディーが特徴的で、『幽霊』はまさにその存在のように、漂うような雰囲気。ピアノの低音が心地よく響き、雨の日に聴くと、水の中に混ざり合っていくような特別な感覚を味わえます。
歌詞は少々重いですが、この特別な哀愁感はぜひ、ノイズキャンセルイヤホンかヘッドフォンで味わってほしいです。
まとめ:「エモい」って結局…
いかがでしたでしょうか。エモいという感情は、切なさや懐かしさから来る感情だけでなく、なんとも言葉でうまく言い表せない感情でもあります。結局のところ感じ方は人それぞれ。
そんな中でも、本記事から好きなエモソングが見つかれば幸いです。
ちなみにこの記事のサムネ画像は、東京にある永福町という街で撮影したものです。フィルムカメラのファインダー越しに見える都会の夕暮れに心惹かれました。私が感じる「エモい」ってこんな雰囲気かもしれません。

